インナードライ肌は脂性肌・乾燥肌と何が違う?原因や改善方法まで解説
最終更新日:
              肌のタイプは大きく脂性肌(オイリー肌)と乾燥肌の2つに分類されますが、インナードライ肌と呼ばれるタイプの肌質があることをご存じでしょうか。オイリー肌だと思っていたら、実はインナードライ肌だったなんてことも。この記事ではインナードライ肌の原因や特徴、および改善法について解説します。
                
                インナードライ肌とは?
              
              インナードライ肌とはその名の通り、肌の表面はべたついているものの、内側の水分が不足して乾燥している状態を指します。インナードライ肌の特徴としては以下が挙げられます。
                ・肌の表面が脂ぎったようにテカテカとした印象である
                ・全体的に見ると顔がべたついているのに、一部だけ乾燥した場所が見られる
                ・洗顔後に顔がつっぱる傾向にある
                ・化粧水がスッと肌になじんでいかない
                ・肌のきめが粗くて硬い気がする
              
                上記に当てはまる項目が多ければ多いほど、インナードライ肌の可能性が高いです。
                自身の肌に当てはまっているか確認してみてください。
              
脂性肌とインナードライ肌の違い
                脂性肌とインナードライ肌は双方ともに皮膚の表面がべたついているため、間違いやすいです。
                脂性肌とインナードライ肌の大きな違いは、皮膚のかさつきがあるかどうか。
                
                脂性肌の場合は皮膚の表面がべたつくだけで、カサカサした部分は見当たりません。
                インナードライ肌の場合は皮膚の表面がべたついていますが、一部にカサカサした場所が見られます。
                
                また、脂性肌は柔軟性が見られるのに対し、インナードライ肌の場合は皮膚が硬い傾向にあるのも特徴です。
              
乾燥肌とインナードライ肌の違い
                乾燥肌もインナードライ肌も、肌の内部が乾燥している点では共通していますが、肌表面の触り心地を確かめると見分けがつきます。
                
                ただ、乾燥肌の場合は皮膚の表面がべたついておらず、手で触っても皮脂が付着しません。
                一方、インナードライ肌の場合は皮膚の一部にカサカサした場所は見られるものの、手で触れると皮脂が付着する傾向にあります。
                
                肌表面を確かめてみて、ベタついていればインナードライ肌の可能性が高いです。
              
                
                インナードライ肌になる原因
              
              
              インナードライ肌には誰しもがなる可能性があります。なぜなら、下記の何気ない習慣が原因で、インナードライ肌が作られていくからです。
ここでは、インナードライ肌になる原因を詳しく解説します。
紫外線
                インナードライ肌になる原因の1つが紫外線による皮膚へのダメージです。
                紫外線とインナードライ肌との関係について理解するためには、ターンオーバー(皮膚の新陳代謝)について知っておく必要があります。
                
                皮膚(表皮)は角層・顆粒層・有棘層・基底層の4層構造となっており、基底層で作られた角質が表面へと押し上げられて角層を構成します。
                基底層で作られた角質が角層を形成し、やがて剥がれ落ちるまでの周期がターンオーバーです。ターンオーバーの周期は平均すると【年齢×1.5日】となっています。
                
                ターンオーバーの周期が正常である場合には、十分に成熟した角層により皮膚のバリア機能が保たれ、皮膚内部に適当な量の水分の蓄えが可能です。
                
                ところが、紫外線を浴びるとターンオーバーの周期が短縮され、未熟な角質が皮膚の表面へと押し上げられます。
                未熟な角層では皮膚の内部にある水分を保てないため、インナードライ肌になるリスクを高める結果となるのです。
              
生活習慣の乱れ
                睡眠不足や偏った食生活などの生活習慣の乱れも、インナードライ肌になる原因の1つです。
                
                睡眠中には肌のダメージを修復する成長ホルモンが分泌されますが、睡眠不足になると成長ホルモンの分泌量が低下し、肌荒れにつながります。
                また、睡眠不足になると肌の水分が減り、反対に皮脂は過剰に分泌されるため、インナードライ肌につながるのです。
                
                他にも、過度のダイエットや偏った食生活、ストレスの蓄積なども皮脂の分泌量を増加させ、インナードライ肌になるリスクを高めます。
              
間違ったスキンケア
                間違ったスキンケアにより肌内部の乾燥が進むと、インナードライ肌のリスクが高まります。
                間違ったスキンケアの例は以下の通りです。
              
                ・洗顔の際に皮膚をゴシゴシ擦っている
                ・肌質に合わない洗顔フォームを利用している
                ・熱いお湯で洗顔料フォームを洗い流している
                ・洗顔時の湯温が低いため十分に皮脂や汚れを落とせていない
                ・洗顔後にタオルでゴシゴシ擦って水分をふき取っている
                ・洗顔後に化粧水や乳液・クリームを用いて保湿していない
              
上記の誤ったスキンケアに該当する項目が多ければ多いほど、インナードライ肌になるリスクが高くなるため注意しましょう。
                
                インナードライ肌を改善する方法
              
              
              インナードライ肌を改善するためには、普段の生活の見直しが大切です。
                ・紫外線対策を行う
                ・生活習慣を整える
                ・スキンケアのやり方を見直す
              
ここでは、インナードライ肌を改善する3つの方法を解説します。
紫外線対策を行う
                インナードライ肌を改善するためには、日ごろの紫外線対策が欠かせません。
                晴れの日だけでなく曇りの日にも紫外線は降り注いているため、外出の際は必ず紫外線対策を行いましょう。
                また、屋外だけでなく日差しが入り込む屋内でも紫外線によるダメージを受ける可能性があるため、常に注意が必要です。
                
                簡単な紫外線対策の方法が日焼け止めですが、1度塗れば1日中効果が持続するわけではありません。説明書の表記に従ってこまめに塗り直すことが大切です。
              
生活習慣を整える
                インナードライ肌を改善するためには、生活習慣を整えることも重要です。睡眠不足や睡眠の質の低下、偏ったバランスの食事はインナードライ肌のリスクを高めるため注意しましょう。
                
                睡眠時間は一般的には1日に6時間から7時間の睡眠が推奨されています。
                また、睡眠の質を低下させないために、寝る直前までスマホやテレビなど明るい画面を見ることは避けましょう。
                
                食事は脂っこい食べ物やジャンクフード、スナック菓子などを避けてください。反対に、皮脂の分泌量を抑制するビタミンB群を多く含む食品を積極的に摂取しましょう。
              
スキンケアのやり方を見直す
                誤ったスキンケアはインナードライ肌のリスクを高めます。
                下記の手順で正しく丁寧なスキンケアを行いましょう。
              
                1.ぬるま湯で予洗いする
                2.きめ細かい泡を作る
                3.泡で優しく顔を洗う
                4.ぬるま湯ですすぐ
                5.清潔なタオルで優しく顔を拭く
                7.化粧水・乳液で保湿する
              
                洗顔を行うとき、部位によって洗い方を変えるのがポイントです。
                インナードライ肌の場合は、皮脂の分泌量が多いTゾーンに泡立てた洗顔フォームをのせて丁寧に洗い、頬や口周りなど乾燥しやすい場所は手早く洗うよう意識しましょう。
              
                
                男性のインナードライ肌のスキンケアは「DISM」がおすすめ
              
              
                インナードライ肌の男性には「DISM」のスキンケアシリーズがおすすめです。
                「DISM」は男性の肌に30年以上向き合い続けてきたアンファーとDクリニックが企画開発した、メンズに特化したスキンケアアイテムです。
              
クリーミーフォームウォッシュ
              
                クリーミーフォームウォッシュは、ワンプッシュで泡が出てくる手軽な洗顔料です。きめ細かい泡が出てくるためインナードライ肌を優しく洗えます。
                シェービングフォームとしても利用できるため、朝が忙しい男性にも適しています。
              
ウォッシュ」のご購入はこちら
今なら初回1,000円でお試し!
オールインワンジェルUV
              
                オールインワンジェルUVとは、1本だけで保湿と紫外線対策ができるインナードライ肌にぴったりのアイテムです。
                化粧水や乳液を付けると肌はべたつきやすいですが、オールインワンジェルは男性の声に応えた軽い付け心地なのもポイント。快適にスキンケアを続けられます。
              
ジェルUV」のご購入はこちら
                
                インナードライ肌をさっぱり肌に改善しましょう
              
              
                インナードライ肌とは、表面はべたついている一方で内側の水分が不足して乾燥している状態の肌のことです。
                紫外線によるダメージや睡眠不足、偏った食習慣、誤ったスキンケアはインナードライ肌のリスクを高めるため注意が必要です。
                
                今回ご紹介した点を参考にスキンケアや生活習慣を改善し、インナードライ肌をさっぱり肌へと改善しましょう。
              
![メンズスキンケアに答えを。DISM[ディズム] メンズスキンケアに答えを。DISM[ディズム]](../../../../brand/dism/assets/img/common/logo.png)