SCALPD

STORE

白髪染めで抜け毛が増える? 安心してできる白髪対策は?

最終更新日:

【毛髪診断士監修】白髪染めで抜け毛が増える? 安心してできる白髪対策は?

白髪が目立つようになってきた。老け見えが嫌なので、できれば隠したい。でも、白髪染めをすると、アレルギーによる炎症を起こすこともあり、抜け毛につながりそうで心配…。そんな理由で白髪染めをためらっている方、多いのではないでしょうか。そこで、白髪染めと抜け毛の関係を解説! そして、できるだけ頭皮を守りながらできる白髪ケアの方法をお知らせします。

この記事の監修
医薬開発研究課 課長/毛髪診断士 桜庭 翔

商品開発課 課長/毛髪診断士

桜庭 翔

大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。

2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者

sec.1 白髪染めと抜け毛の関係は?

抜け毛には、加齢、AGA、ストレス…など、実にさまざまな要因がありますが、その一つになるかもしれないのが「白髪染め」。白髪染めがすぐに抜け毛を起こすとは言い切れませんが、抜け毛が生まれやすい環境を作ってしまう可能性があります。
「白髪染め」と一言でいっても、いろいろな種類があります。中でも、ヘアサロンや市販品として最も多く使われているのは、2剤式(2つの薬剤を混ぜて使用する)タイプのヘアカラー。2剤を混ぜることで起こる化学変化によって髪の毛の内部に染料を閉じ込め、色が長持ちすることから「永久染毛剤」と呼ばれています。

2剤式のヘアカラーに使われているのは、おもに次のような有効成分です。
●アルカリ剤(アミノフェノール、パラアミノフェノール、レゾルジン など)
⇒髪の表面にあるキューティクルを開き、染料が入りやすいようにする
●酸化染料(パラフェニレンジアミン、トルエン-2,5-ジアミン など)
⇒髪に色素を定着させる
●酸化剤(過酸化水素水)
⇒メラニン色素を破壊して髪を脱色、染料の色がそのまま発色するようにする

これらの成分は、永久染毛剤には欠かせないものですが、酸化染料のジアミン化合物は人によっては頭皮の痛みや赤み、またかぶれや湿疹などのアレルギー症状を起こすことが報告されています。また、アルカリ剤や酸化剤も、本来 “弱酸性”であるべき頭皮にとって、刺激となる可能性があります。髪を染めたことがある方は、薬剤を使った時に、頭皮に“ピリピリ”とした感触を感じたことはありませんか? それは、頭皮が刺激を受けているというサインです。自覚症状があるなしに関わらず、白髪染めによる刺激が続くと、個人差はありますが、頭皮は次第にダメージを受けやすくなっていきがちです。そうして頭皮環境が悪化すると、髪の毛が抜けて生え変わるヘアサイクルの周期が乱れ、通常ならば2~6年は生えているはずの髪の毛が、短命になってきちんと成長しないことも…。白髪染めが頭皮に与える刺激が、間接的・長期的に抜け毛につながっていく可能性が全くないとは言えません。

そうはいっても、とにかく白髪染めを使いたい!という方には、美容室やヘアサロンで染めてもらうことをおすすめします。費用はかかりますが、オーダーをすれば、薬剤を頭皮に極力つけないように施術してくれるサロンもあります。また、比較的刺激の少ないカラーを採用しているサロンも増えていますので、相談してみましょう。また、市販品のヘアカラーは一般の方でも上手に染められるよう、薬剤の濃度を濃く配合していることがあります。自分で染める場合は、必ず説明書きを確認し、なるべく頭皮に薬剤をつけない、塗布後の置き時間を守るなど、手順や注意事項を守ることが必要です。

sec.2 頭皮の環境を乱しにくい白髪染めは?

簡単な白髪対策をしたい!という方に、最近人気があるのがカラートリートメント。髪の毛の表層部のみを染める「半永久染毛料」と呼ばれるもので、「永久染毛剤」より色保ちは短いです。使い方は、お風呂場でシャンプーした後、通常のリンスやトリートメントのように髪の毛になじませ、5~10分後に洗い流すだけ。数日間使うと、白髪が自然な髪色に染まって目立たなくなっていきます。定期的に使う必要がありますが、トリートメント剤として髪や頭皮をいたわる成分が配合されているため、髪のパサつきが収まってまとまりやすくなったり、頭皮の環境を乱しにくいメリットもあります。

スカルプD ヘアカラーコンディショナー
◆W毛髪浸透成分※1で、染まりにくい髪も深染め※2できる
◆独自成分の黒豆豆乳発酵液※3で、髪にうるおいを与える
◆スカルプロテクト設計で頭皮をいたわる
◆8つの成分※4フリー
※1 イソステアロイル加水分解コラーゲン、加水分解ケラチン(羊毛)/補修
※2 深みのある色に染めることです
※3 豆乳発酵液/保湿
※4 パラペン、ジアミン、シリコン、過酸化水素、エタノール、石油系界面活性剤、合成香料、アンモニア

購入する

sec.3 染めなくてもできる、白髪隠しとは?

もっと手軽に白髪を隠したい、という方に人気なのが、スプレータイプのカラー剤。朝のスタイリング後、白髪が気になる生え際や頭頂部分に吹きかけると、黒い樹脂が白髪をコーティングしてくれます。最近は、雨・汗などに強いタイプも出ており、色落ちの心配も少なくなっています。また、髪1本1本を太く見せてくれたり、頭皮の透けを目立たなくしてくれたりするものを選べば、同時に薄毛対策もできます。

スカルプD ブラックカバースプレー
◆気になる部分を自然に簡単カバー&髪型キープ
◆雨・汗でも落ちにくいのに、洗い流しは簡単
◆髪馴染みのいいナチュラルブラック
◆頭皮環境の悪化※5を防ぐ、スカルプモイスト成分※6を配合
※5 頭皮の乾燥
※6 豆乳発酵液・グリセリン(保湿成分)

購入する

sec.4 まとめ

美容院やサロンで使われている2剤式の白髪染めは、性質上どうしても髪や頭皮にダメージを与えてしまう可能性があります。健康な頭皮を保ちながら抜け毛のリスクを極力へらした白髪対策をしたいなら、半永久染毛料のカラートリートメントを。また、白髪を隠すカラースプレーなどを使用するのもおすすめです。

商品名 スカルプD 薬用スカルプシャンプー&パックコンディショナーミニパウチ スカルプD 薬用スカルプシャンプー&パックコンディショナー
価格 1,650円(税込) 8,600円(税込)
使用期間
目安
約14日分 約2ヶ月
※1回2プッシュ
受け取り ポスト投函 宅配
この記事の監修
医薬開発研究課 課長/毛髪診断士 桜庭 翔

商品開発課 課長/毛髪診断士

桜庭 翔

大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。

2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者

■PR

髪や頭皮の悩み・・・結局どう対処すればいいの!?

関連コラム

白髪染めで抜け毛が増える? 安心してできる白髪対策は?

【毛髪診断士監修】白髪染めで抜け毛が増える? 安心してできる白髪対策は?

最終更新日: 2025/01/17

白髪が目立つようになってきたので隠したい。でも白髪染めをすると炎症を起こすこともあり、抜け毛につながりそうで心配…。そこで、白髪染めと抜け毛の関係を解説!頭皮を守りながらできる白髪ケアの方法をお知らせします。

CHECK

見つけよう!あなたの冬の抜け毛ケア対策~冷え編~

【毛髪診断士監修】冬の抜け毛の原因とは?食事やストレッチなど今からできる冬の抜け毛対策をご紹介

最終更新日: 2025/01/17

冬の抜け毛を悪化させないための冷え対策をご紹介。日常生活の中でできる対策方法から、身体をほぐすストレッチ法、身体を芯からあたためる食事まで、幅広くご紹介。

CHECK

見つけよう!あなたの冬の抜け毛ケア対策~乾燥編~

【毛髪診断士監修】冬に男性のフケがひどくなるのはなぜ?原因や対策方法を解説!

最終更新日: 2025/01/17

フケを放置すると、溜まったフケや酸化した皮脂が原因で、頭皮がかゆくなったり、ニキビの様な毛嚢炎が出来たりします。育毛に適した頭皮環境を維持するために出来ることとは?

CHECK

アンファーおすすめの抜け毛に効く運動

【毛髪診断士監修】キツい運動は必要なかった!抜け毛に効く「手軽」な運動習慣

最終更新日: 2025/01/17

必要なのはキツイ運動ではなく、毎日の生活に取り入れられるような簡単なものばかりです。激しい運動は苦手という人も安心してぜひご覧ください。

CHECK

アンファーおすすめの抜け毛に効く食事

【毛髪診断士監修】今日から始められる抜け毛予防。食事で気を付けるポイントは?

最終更新日: 2025/01/17

抜け毛にいい食事とはどんなものでしょうか?今回は髪の生成に必要な栄養素について解説。バランスの良い食事を心がけることで、健康な髪の毛を育てていきましょう。

CHECK

男性の抜け毛予防に必要なのは、シャンプー選びとAGAチェック!

【毛髪診断士監修】男性の抜け毛予防に必要なのは、シャンプー選びとAGAチェック!

最終更新日: 2025/01/17

シャンプー選びや抜け毛対策に加えて、男性にとって気になるAGAの特徴やチェックポイント、改善方法を詳しく解説。これであなたの抜け毛対策を、万全なものにしてください。

CHECK

こんな抜け毛は危険のサイン? 抜け毛を見分ける3つのポイントは?

【毛髪診断士監修】こんな抜け毛は危険?見分ける3つのポイントと対策シャンプーについて

最終更新日: 2025/04/23

シャンプー中の抜け毛が増えた方に、アンファースタッフが「気をつけるべき抜け毛」の見分け方を正しくレクチャー。抜け毛対策に役立つシャンプー選びのポイントも、合わせてご紹介します!

CHECK

ミノキシジルとは

【毛髪診断士監修】ミノキシジルとは?発毛効果や気になる副作用について詳しく解説

最終更新日: 2024/08/30

ミノキシジルの効果や作用メカニズム、副作用について詳しくご紹介します。使用する際に相談が必要となるケースなど合わせて知っておきたい情報についても解説。

CHECK

育毛剤とは

【毛髪診断士監修】育毛剤とは?有効成分や発毛剤との違い、気になる効果も詳しく解説!

最終更新日: 2025/03/04

育毛剤に含まれている主な成分や効果、効果を最大限引き出す使い方のポイントまで徹底的に解説します。

CHECK

発毛剤とは

発毛剤は本当に効果があるの?育毛剤との違いや気になる副作用について徹底解説

最終更新日: 2024/08/30

発毛剤に期待できる効果や、使用する前に知っておきたい副作用について解説します。

CHECK

クエスチョンマークのイメージ

【毛髪診断士監修】発毛剤と育毛剤の違い

最終更新日: 2024/08/30

育毛剤と発毛剤、2つの違いは何か?
どちらを使うことが好ましいのか?
育毛剤と発毛剤の違いについて解説します。

CHECK

毛根鞘まで抜くと快感・・・。これって病気か毛を抜きたくなる癖? 抜け毛を見分ける3つのポイントは?

【毛髪診断士監修】毛根鞘まで抜くと快感・・・。これって病気か毛を抜きたくなる癖?

最終更新日: 2025/01/17

毛根鞘とはどういうものなのか、そして毛を抜いてしまうトリコチロマニア(抜毛症)について紹介します。

CHECK

毛根が死滅したらアウト?髪の毛を復活させるために知るべきこと 抜け毛を見分ける3つのポイントは?

【毛髪診断士監修】毛根が死滅したらアウト?髪の毛を復活させるために知るべきこと

最終更新日: 2025/02/05

毛根が死滅する原因や、髪の生えるメカニズム、毛根を復活させる方法を解説します。

CHECK

抜け毛が増えた…その原因は石鹸シャンプーかも!? 抜け毛を見分ける3つのポイントは?

【毛髪診断士監修】抜け毛が増えた…その原因は石鹸シャンプーかも!?

最終更新日: 2025/01/17

肌にやさしいはずの石鹸シャンプーでなぜ抜け毛が増えるのか?原因と改善法を検証します。

CHECK

フィンペシアの初期脱毛(休止期脱毛) いつ始まっていつ終わるのか?

【毛髪診断士監修】フィンペシアの初期脱毛(休止期脱毛) いつ始まっていつ終わるのか?

最終更新日: 2025/01/17

フィンペシア・プロペシアによる初期脱毛(休止期脱毛)について解説します。

CHECK

髪の毛の生え替わり周期を知る!季節の抜け毛か脱毛症かチェック

【毛髪診断士監修】髪の毛の生え替わり周期を知る!季節の抜け毛か脱毛症かチェック

最終更新日: 2025/01/17

髪の毛の生え変わりと脱毛症の違いを把握する方法や、抜け毛を抑える対策方法をご紹介します。

CHECK

前触れもなくごっそり髪が抜けた!それって高熱が原因かも!?

【毛髪診断士監修】前触れもなくごっそり髪が抜けた!それって高熱が原因かも!?

最終更新日: 2025/01/17

中毒性脱毛症の概要、高熱から抜け毛が発生するまでの期間、症状が治まるまでの期間、抜け毛が起きた際の対処方法などについてご紹介します。

CHECK

【美容師監修】シャンプー時の抜け毛の原因とは!?「抜けている」ではなく「抜いている」かも!?正しい洗髪で薄毛・細毛対策!

【美容師監修】シャンプー時の抜け毛の原因とは!?「抜けている」ではなく「抜いている」かも!?正しい洗髪で薄毛・細毛対策!

最終更新日: 2025/01/17

シャンプーのやり方次第で、髪を健康な状態に導き、抜け毛を抑えることができます。シャンプーの仕方について、ヘアメディカルサロンの店長、伴亮(ばん りょう)さんに伺いました。

CHECK