SCALPD

STORE

抜け毛が増えた…その原因は石鹸シャンプーかも!?

最終更新日:

【毛髪診断士監修】抜け毛が増えた…その原因は石鹸シャンプーかも!?

肌にやさしいはずの石鹸シャンプーでなぜ抜け毛が増えるのか?原因と改善法を検証。 肌や環境にやさしい、と人気の石鹸シャンプーですが、「使い続けるうちに抜け毛が増えた」という声もよく聞きます。 肌にやさしいはずの石鹸シャンプーでなぜ髪が抜けるのか、その理由とともに改善方法をご案内します。

この記事の監修
医薬開発研究課 課長/毛髪診断士 桜庭 翔

商品開発課 課長/毛髪診断士

桜庭 翔

大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。

2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者

sec.1 石鹸シャンプーで抜け毛が増える理由

石鹸シャンプーは天然素材を原料としており、また添加物もほとんど含まれないため、自然派志向の人やアレルギーがある人にも人気のシャンプーです。 また、川や海に流しても自然に分解されるため、環境にやさしいエコなシャンプーとして注目されています。 ただ、「石鹸シャンプーを使ううちに抜け毛が増えてきた」という気になる声も多くあがっています。本当に石鹸シャンプーが理由での抜け毛なのでしょうか。石鹸シャンプーの成分のはたらきや性質から検証しましょう。

石鹸シャンプーで抜け毛が増える3つの理由!
石鹸シャンプーで抜け毛が増える3つの理由!
■ 頭皮の乾燥を招く
石鹸シャンプーは肌にやさしいものではありますが、洗浄力は強い部類に入ります。 洗浄成分に石油系界面活性剤を用いる高級アルコール系シャンプーほど洗浄力は強くありませんが、アミノ酸系シャンプーに比べるとかなり強い洗浄力があります。 シャンプーの洗浄力の強さは「頭皮の皮脂をどれだけ落とすか」の指標でもあります。もともと乾燥肌の人は頭皮の皮脂が不足しがちです。もし石鹸シャンプーを使うと頭皮の皮脂をおとしすぎてさらに乾燥が進み、フケやかゆみなど乾燥による諸症状が悪化する可能性があります。
■ キューティクルを開かせ、髪にダメージを与える
髪の表面を保護しているキューティクルは、酸性のものに対して引き締まり、アルカリ性のものに対して開く性質があります。高級アルコール系シャンプー、アミノ酸系シャンプーはたいてい弱酸性ですが、石鹸シャンプーはアルカリ性であるため、使用するとキューティクルが開くのです。 キューティクルは締まった状態で髪を保護しているため、開いたままでは髪はバリアがなくなった状態であり、髪が傷みやすくなります。傷んだ髪は細く弱くなっていき、切れ毛や抜け毛につながります。 ※弱酸性にした石鹸シャンプーもあります。
■ 成分が頭皮に残りやすく悪影響を及ぼす
石鹸シャンプーの成分は他のシャンプーと比べて頭皮に残りやすいのも問題です。頭皮に残った成分はフケや汚れといった毛穴が詰まる原因を作ります。毛穴詰まりが起きると、髪に必要な栄養素が届かなくなって髪が育つのを阻害し、結果、髪は細く弱く、抜けやすい状態になるのです。

sec.2 石鹸シャンプーでの抜け毛要因への対策法

石鹸シャンプーの性質上、これらの問題は避けがたいものです。ただ、対策法はあります。

洗浄力が強く頭皮を乾燥させがち
保湿成分を配合した石鹸シャンプーを選ぶと改善します。またオイルケアなどの保湿を組み合わせるのも効果的でしょう。 ただ、かなり乾燥肌の人は石鹸シャンプーの使用をあきらめたほうがよいかもしれません。
アルカリ性であるため髪のキューティクルが開く
石鹸シャンプーとの併用を推奨しているリンスを使うとよいでしょう。アルカリ性に傾いた髪をふたたび弱酸性に戻せるリンスがあります。「シャンプーで洗うだけ、リンスやコンディショナーは使わない」という人もいるかもしれませんが、石鹸シャンプーで洗うならとくに、リンスやコンディショナーとセットで使うことをおすすめします。
洗い残しが頭皮につく
これに関しては他のシャンプー同様に「しっかりすすぐこと」が重要です。石鹸シャンプーの場合、加えて「しっかり事前に泡立てること」も心がけましょう。石鹸シャンプーの洗い残しは、泡立てが不充分な状態で髪や頭皮を洗っていることが原因になることが多いのです。 石鹸シャンプーの泡立て方についてはのちほどくわしく解説します。

sec.3 石鹸シャンプーだけで終わらせない!弱酸性に戻す方法

石鹸シャンプーを使うと、髪の毛がアルカリ性に傾きます。髪や肌はもともと弱酸性。洗うだけでは、アルカリ性のまま終わってしまいます。
髪や肌のために、ぜひ、弱酸性に戻してください。専用のリンスも出ていますが、クエン酸や、お酢などでリンスの代わりをすることができます。 アルカリ性で開いたキューティクルをクエン酸やお酢に浸すことで、弱酸性に戻すことができるため、痛みにくくなります。
クエン酸大さじ1程度を、300mlの水に混ぜたものをあらかじめ作っておくと便利です。
洗面器にお湯を入れ、先ほど作ったものを、大さじ1ほど入れます。良く混ぜて、その中に髪の毛を浸します。普通のリンスのように髪の毛に直接かけると酸性が強いため、このような方法が一般的です。

石鹸シャンプーのあとは、髪の毛がキシキシとすることがありますが、このようにすればキシキシ感も減ります。

sec.4 石鹸シャンプーの固体タイプと液体タイプ

石鹸シャンプーには液体と固体の二種類があります。それぞれの特徴を確認しましょう。

石鹸シャンプーの液体、固体の特徴

液体の石鹸シャンプー

● 泡立てやすく使いやすい ・やさしい洗浄力

固体の石鹸シャンプー

● 肌への刺激が少なめ
● 洗浄力が強い
● 低コスト

石鹸シャンプー 使い始め時期に特有の問題

一般に液状のシャンプーの普及率が圧倒的に高いですから、固体の石鹸を泡立ててから使う固体の石鹸シャンプーは、当初はとくに「使いにくい」と感じるかもしれません。固体石鹸の泡立て自体は慣れで解消できる部分ではありますが、実は石鹸シャンプーは「使い始めは髪でも泡立ちにくい」という問題があります。
もし初めて石鹸シャンプーを使うのであれば、二重に「泡立たない、使いづらい」と思うことのないよう、液体タイプをおすすめします。

■ 石鹸シャンプーが髪で泡立ちにくい理由
石鹸シャンプーは、他のシャンプーの残留物(洗い残し、すすぎ残し)が頭皮に残っていると、満足に泡立てることができません。そして泡立てが不充分な状態で洗うことで石鹸カスやすすぎ残しが頭皮に残りやすく、頭皮の肌荒れを招いて抜け毛につながることがあります。 髪での泡立ちをよくする方法は、使い続けて泡立ちがよくなるのを待つことです。 使い続けるうちに以前のシャンプーの残留物は落ちて、簡単に泡立つようになります。それまでに1か月~数か月かかることもあります。

sec.4 石鹸シャンプーに慣れたら固形タイプに挑戦

石鹸シャンプーでも泡立ちやすい髪の状態になったら、固形と液体、どちらの石鹸シャンプーを使うかを改めて検討するとよいでしょう。 固形石鹸はほどよい強さの洗浄力で、皮脂が多い男性には向いています。 また安いものでは100円台とかなり低価格であることも大きな特長です。使い方に慣れ、自分の肌質に合っているならば低コストで使い続けられます。

石鹸シャンプーの洗い残し解決法

石鹸シャンプーを使う人によくありがちなのが、石鹸カスや流し残しが髪や頭皮に残る、という問題です。一般的な液体のシャンプーは、少しの水分を加えて手で擦るだけですぐ泡立ったものですから、泡立ちにくい石鹸シャンプーをていねいに泡立てる手間になかなかなじめないのでしょう。

■ 石鹸シャンプーはしっかり泡立てて使う
これを防ぐコツは、髪につける前に手で充分に泡立ててから使うことです。 髪や頭に石鹸シャンプーを直接つけて泡立てようとするとどうしても石鹸カスが残ります。手や洗顔ネットを使って先に泡立ててから髪を洗いましょう。泡をたくさん頭に乗せて、頭皮を指の腹でマッサージするように洗うと、頭皮の皮脂をしっかり洗えます。 また、入浴前にブラッシングをするのも泡立てに効果的です。髪についているゴミやホコリをある程度落とすことで泡立ちやすくなり、また頭皮まで洗いやすくなります。 手間に感じるかもしれませんが、切れ毛や抜け毛を頭皮環境から改善するためにもブラッシングは大事です。

sec.6 使い方に慣れれば石鹸シャンプーは肌にも自然にやさしい

天然素材を使う石鹸シャンプーは環境に配慮しており、また肌にもなじみやすいものです。ただ、 洗浄力が強く、頭皮を乾燥させる 髪がアルカリ性に傾いてキューティクルが開き、傷む

洗い残しが頭皮に付いてトラブルを起こす

といった性質があります。
「石鹸シャンプーにしたら抜け毛が増えた」という人は、これらが原因だと考えられます。保湿、石鹸シャンプーに適したリンスの併用、充分な泡立てとすすぎによってこれらに対策しましょう。
また石鹸シャンプーは、それまで石鹸シャンプー以外のシャンプーを使用していた髪では泡立ちにくいという問題もあります。前のシャンプーの残留成分がなくなり、髪でしっかり泡立つようになるまでに1~数か月かかることがあります。
石鹸シャンプーはもともと泡立て方にコツがいるものではありますから、慣れが必要です。泡立てネットなどを使って効率よく泡立てて洗うことをおすすめします。
石鹸シャンプーは、他のシャンプーと使い方が異なる点も多く、洗浄力も強いため、頭皮に合う合わないがあります。使い方もちょっとコツがいります。まずはご紹介した正しい使い方をしましょう。その上で、自分の頭皮に合うかどうか見極め、合うようであれば、継続して使用することで頭皮と髪の毛をよい状態に保ってくれるでしょう。また頭皮に良くても、髪の毛がキシむ感じがどうしても馴染めない、という場合もあるでしょう。また、どうしても頭皮が乾燥してしまう、洗い残してしまうことがある、という場合など、合わない場合は、他のシャンプーに変えましょう。大切なことは、自分の頭皮に、そのシャンプーが合っているかどうか、ということです。
石鹸シャンプーが頭皮や髪の毛に合えば、抜け毛や切れ毛を防止することもできるでしょう。 特性を理解して正しく使いましょう。

使い方に慣れれば石鹸シャンプーは肌にも自然にやさしい
商品名 スカルプD 薬用スカルプシャンプー&パックコンディショナーミニパウチ スカルプD 薬用スカルプシャンプー&パックコンディショナー
価格 1,650円(税込) 8,600円(税込)
使用期間
目安
約14日分 約2ヶ月
※1回2プッシュ
受け取り ポスト投函 宅配
この記事の監修
医薬開発研究課 課長/毛髪診断士 桜庭 翔

商品開発課 課長/毛髪診断士

桜庭 翔

大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。

2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者

■PR

髪や頭皮の悩み・・・結局どう対処すればいいの!?

関連コラム

白髪染めで抜け毛が増える? 安心してできる白髪対策は?

【毛髪診断士監修】白髪染めで抜け毛が増える? 安心してできる白髪対策は?

最終更新日: 2025/01/17

白髪が目立つようになってきたので隠したい。でも白髪染めをすると炎症を起こすこともあり、抜け毛につながりそうで心配…。そこで、白髪染めと抜け毛の関係を解説!頭皮を守りながらできる白髪ケアの方法をお知らせします。

CHECK

見つけよう!あなたの冬の抜け毛ケア対策~冷え編~

【毛髪診断士監修】冬の抜け毛の原因とは?食事やストレッチなど今からできる冬の抜け毛対策をご紹介

最終更新日: 2025/01/17

冬の抜け毛を悪化させないための冷え対策をご紹介。日常生活の中でできる対策方法から、身体をほぐすストレッチ法、身体を芯からあたためる食事まで、幅広くご紹介。

CHECK

見つけよう!あなたの冬の抜け毛ケア対策~乾燥編~

【毛髪診断士監修】冬に男性のフケがひどくなるのはなぜ?原因や対策方法を解説!

最終更新日: 2025/01/17

フケを放置すると、溜まったフケや酸化した皮脂が原因で、頭皮がかゆくなったり、ニキビの様な毛嚢炎が出来たりします。育毛に適した頭皮環境を維持するために出来ることとは?

CHECK

アンファーおすすめの抜け毛に効く運動

【毛髪診断士監修】キツい運動は必要なかった!抜け毛に効く「手軽」な運動習慣

最終更新日: 2025/01/17

必要なのはキツイ運動ではなく、毎日の生活に取り入れられるような簡単なものばかりです。激しい運動は苦手という人も安心してぜひご覧ください。

CHECK

アンファーおすすめの抜け毛に効く食事

【毛髪診断士監修】今日から始められる抜け毛予防。食事で気を付けるポイントは?

最終更新日: 2025/01/17

抜け毛にいい食事とはどんなものでしょうか?今回は髪の生成に必要な栄養素について解説。バランスの良い食事を心がけることで、健康な髪の毛を育てていきましょう。

CHECK

男性の抜け毛予防に必要なのは、シャンプー選びとAGAチェック!

【毛髪診断士監修】男性の抜け毛予防に必要なのは、シャンプー選びとAGAチェック!

最終更新日: 2025/01/17

シャンプー選びや抜け毛対策に加えて、男性にとって気になるAGAの特徴やチェックポイント、改善方法を詳しく解説。これであなたの抜け毛対策を、万全なものにしてください。

CHECK

こんな抜け毛は危険のサイン? 抜け毛を見分ける3つのポイントは?

【毛髪診断士監修】こんな抜け毛は危険?見分ける3つのポイントと対策シャンプーについて

最終更新日: 2025/04/23

シャンプー中の抜け毛が増えた方に、アンファースタッフが「気をつけるべき抜け毛」の見分け方を正しくレクチャー。抜け毛対策に役立つシャンプー選びのポイントも、合わせてご紹介します!

CHECK

ミノキシジルとは

【毛髪診断士監修】ミノキシジルとは?発毛効果や気になる副作用について詳しく解説

最終更新日: 2024/08/30

ミノキシジルの効果や作用メカニズム、副作用について詳しくご紹介します。使用する際に相談が必要となるケースなど合わせて知っておきたい情報についても解説。

CHECK

育毛剤とは

【毛髪診断士監修】育毛剤とは?有効成分や発毛剤との違い、気になる効果も詳しく解説!

最終更新日: 2025/03/04

育毛剤に含まれている主な成分や効果、効果を最大限引き出す使い方のポイントまで徹底的に解説します。

CHECK

発毛剤とは

発毛剤は本当に効果があるの?育毛剤との違いや気になる副作用について徹底解説

最終更新日: 2024/08/30

発毛剤に期待できる効果や、使用する前に知っておきたい副作用について解説します。

CHECK

クエスチョンマークのイメージ

【毛髪診断士監修】発毛剤と育毛剤の違い

最終更新日: 2024/08/30

育毛剤と発毛剤、2つの違いは何か?
どちらを使うことが好ましいのか?
育毛剤と発毛剤の違いについて解説します。

CHECK

毛根鞘まで抜くと快感・・・。これって病気か毛を抜きたくなる癖? 抜け毛を見分ける3つのポイントは?

【毛髪診断士監修】毛根鞘まで抜くと快感・・・。これって病気か毛を抜きたくなる癖?

最終更新日: 2025/01/17

毛根鞘とはどういうものなのか、そして毛を抜いてしまうトリコチロマニア(抜毛症)について紹介します。

CHECK

毛根が死滅したらアウト?髪の毛を復活させるために知るべきこと 抜け毛を見分ける3つのポイントは?

【毛髪診断士監修】毛根が死滅したらアウト?髪の毛を復活させるために知るべきこと

最終更新日: 2025/02/05

毛根が死滅する原因や、髪の生えるメカニズム、毛根を復活させる方法を解説します。

CHECK

抜け毛が増えた…その原因は石鹸シャンプーかも!? 抜け毛を見分ける3つのポイントは?

【毛髪診断士監修】抜け毛が増えた…その原因は石鹸シャンプーかも!?

最終更新日: 2025/01/17

肌にやさしいはずの石鹸シャンプーでなぜ抜け毛が増えるのか?原因と改善法を検証します。

CHECK

フィンペシアの初期脱毛(休止期脱毛) いつ始まっていつ終わるのか?

【毛髪診断士監修】フィンペシアの初期脱毛(休止期脱毛) いつ始まっていつ終わるのか?

最終更新日: 2025/01/17

フィンペシア・プロペシアによる初期脱毛(休止期脱毛)について解説します。

CHECK

髪の毛の生え替わり周期を知る!季節の抜け毛か脱毛症かチェック

【毛髪診断士監修】髪の毛の生え替わり周期を知る!季節の抜け毛か脱毛症かチェック

最終更新日: 2025/01/17

髪の毛の生え変わりと脱毛症の違いを把握する方法や、抜け毛を抑える対策方法をご紹介します。

CHECK

前触れもなくごっそり髪が抜けた!それって高熱が原因かも!?

【毛髪診断士監修】前触れもなくごっそり髪が抜けた!それって高熱が原因かも!?

最終更新日: 2025/01/17

中毒性脱毛症の概要、高熱から抜け毛が発生するまでの期間、症状が治まるまでの期間、抜け毛が起きた際の対処方法などについてご紹介します。

CHECK

【美容師監修】シャンプー時の抜け毛の原因とは!?「抜けている」ではなく「抜いている」かも!?正しい洗髪で薄毛・細毛対策!

【美容師監修】シャンプー時の抜け毛の原因とは!?「抜けている」ではなく「抜いている」かも!?正しい洗髪で薄毛・細毛対策!

最終更新日: 2025/01/17

シャンプーのやり方次第で、髪を健康な状態に導き、抜け毛を抑えることができます。シャンプーの仕方について、ヘアメディカルサロンの店長、伴亮(ばん りょう)さんに伺いました。

CHECK